予防歯科・一般歯科・小児歯科・口腔外科・審美歯科・インプラント

ぬりや歯科医院はスピード対応が自慢です。

076-237-8841

受付時間: 午前9:00~12:30 / 午後14:30~18:00
所 在 地: 石川県金沢市大友2-90アクセスマップ

知らぬ間に進行している歯周病!! 〈ぬりや歯科医院〉

知らぬ間に進行している歯周病

歯周病は、歯と歯ぐきの溝が歯周病菌におかされ、知らず知らずのうちに進行していきます。
成人の約8割が歯周病にかかっていると言われ、始めは歯磨きした時の出血や歯がしみる?程度ですが、放置すれば歯周病菌が出す毒素によって歯を支える歯ぐきと骨が破壊され、大切な歯が抜けることもあります。実は、歯周病は歯を失う原因の第一位だけではなく、全身の健康にも影響を及ぼす恐ろしい病気なのです。

%e6%ad%af%e5%91%a8%e7%97%85

元気なお口でおいしいものを頂くこと、素敵な笑顔で生活を楽しむことは人生の喜びです。

健康な歯で良くかんで食べることは、肥満やメタボリックシンドロームの解消・予防にもなります。
さらに最近、歯周病菌が歯ぐきの血管に入り、動脈硬化を悪化させたり、狭心症や心筋梗塞などの心臓病や糖尿病のリスクを高めることが分かってきました。

ぜひ、定期的に歯科医の専門的なチェックを受けましょう。

塗谷

朝起きた時あごが疲れていること、ありませんか?

もしかしたら寝ているときに、「歯ぎしり」や「食いしばり」をしているのかもしれません。


ha


「歯ぎしり」・「食いしばり」は、歯をギリギリとこすり合わせたり、

グッと強くかみこんだりすることを言います。無意識に行われることに特徴があります。


自覚さえすれば、止めることができる日中の行動に対し、睡眠中に無意識で行われる歯ぎしり・食いしばりは、自分で気づいて止めることはできません。


さらに、歯ぎしりはギリギリと音がするのに対し、食いしばりは音がしないため気づかれていない方が多いのです。

目が覚めている時に強い力でかみこむと、危険を察知するセンサーによる制御が働きます。


しかし睡眠中はこのセンサーが起きているときほど敏感に働きません。

そのため、睡眠中の歯ぎしり・食いしばりは、日中に行うものより強くなりがちになります。


強い歯ぎしり・食いしばりが毎晩続くと、歯が削れたり、被せ物が外れたり、
最悪、歯が折れたりすることもあります。


ストレス発散のために行われているのではないか?と言われる歯ぎしり・食いしばりですが、その原因を取り除くことは難しい場合もあります。


そこで役に立つのがマウスピースの一種で、就寝中に使うナイトガードです。

歯科医院で作成でき、装着して眠ると歯ぎしり・食いしばりの害を確実に減らせるスグレモノです。


さらに、となりで寝ている方にも、”よく眠れる”と、好評です。



受付。新谷

ぬりや歯科でイベント?「町たんけん」

先日6月29日、鞍月小学校の2年生が”町たんけん”の授業で、ぬりや歯科に見学に来られました!

2年生8人。恐らく治療で座ったことしかない生徒さん達。
治療の椅子を足元にあるスイッチで倒したり、起こしたり、楽しそうでした。
担当の先生から質問のあるひと!と声をかけられると、全員ははーい、と元気のいい返事です。10分の予定が大幅に延長です。
大人では考えられない質問も。

Q.先生はどうして歯医者さんになったのですか?  → 小さいころ近くに歯医者がなかったからです。
Q.歯医者さんの仕事は楽しいですか?  → 楽しいですよ。 患者さんに”よかったよ!”と、言ってもらえることがあるから
Q.どんな時にお客さんは”ありがとう”と言ってくれますか?  → 患者さんをお客さんとは言いませんよ~痛くなくなったり、ごはんが食べられるようになったりなど、ありがとうと言ってもらえます。
Q.入れ歯にむし歯ができたら、入れ歯をとりかえるんですか?  → 先生考えたこともなかった・・・・
Q.入れ歯ってどうやってくっつけるんですか?  →  先生よくくっつくようにがんばっているんだけどな~~  教えてほしいのは先生だよ

などなど。

「先生は、みんながむし歯になった時に治すのが仕事だけど、むし歯にならないようにすることも大切な仕事!
みんながお口に興味がいっぱいあったこと、すごくうれしかったよ
小学生はちょうど乳歯から永久歯にはえかわる時期。そしてむし歯になりやすい時期。歯並びをチェックしなければいけない時期。
みんなが白い歯で大きなお口をあけて笑っているのを見ているのがとっても嬉しいです。そんな小学生がいっぱいいるといいな」


 

ぬりや歯科 院長  塗谷 達

女性に対する歯科治療の配慮

歯の形やお口には男女差がありません。
 

しかし、女性ホルモンがお口に影響を及ぼすことや、妊娠・出産・育児をはじめとした女性の身体状態や生活環境の変化もさまざまな変化を起こすことが分かっています。
 

思春期になると女子に思春期性歯肉炎の発症が高まります。

妊娠性の歯肉炎や悪阻で歯磨きがしにくく、食生活の変化でむし歯になりやすくもなります。また閉経に伴う女性ホルモンの減少は、骨密度の低下を招き、歯を支えている骨の減少も考えられます。そして女性ホルモンの減少はだ液の分泌量を低下させ、口腔乾燥が歯周病の増悪因子となり、更年期以降の歯の喪失に関連があります。
実際に年齢が上がると、むし歯と治療した歯の数が女性で多く、80歳で20本以上の歯を有している割合は増加しているにも拘らず女性の方が少ない報告があります。
 

女性のホルモン変化や生活環境の変化を実際に体験し共感しながら共に考えられるのは、同性の歯科衛生士ではないでしょうか?
女性の心や身体の特性に配慮したお口の指導やカウンセリングが同性の歯科衛生士がさせて頂けることで、女性の患者様の気持ちも少し楽になるのではないでしょうか?
 

DH 谷本
 

歯科衛生士さん募集です!
ぬりや歯科では、患者さんのことを親身になって考えてくれる歯科衛生士を募集しています。
 

ぬりや歯科 院長

簡単 ”歯ぐきのマッサージ”  

生命活動を支えている血液。
歯に送られている血液の通り道は毛細血管ばかりで届く量はわずかです
しかも狭く硬いところを通るため血流が滞りやすいのです。

血流が悪くなると酸素や栄養が行きわたらなくなり、抵抗力が低下し、歯周病の症状が悪化する恐れがあります。

歯ぐきと頬の内側の境目付近の血管が集中しているところをマッサージして刺激を加えることで血流が活性化して歯ぐきの血色が健康的になったり、口の中を刺激することで唾液が出やすくなり口臭の改善も期待できます


また、マッサージすることで歯周辺の血管と同時に顔面の血管も刺激され、肌にハリや潤いが増したり、頬がリフトアップし、ほうれい線が薄くなることもあるようです。



助手・新谷より報告

今回は新たな糖質、希少糖について

希少糖(きしょうとう、英: rare sugar)とは

 

国際希少糖学会によって「自然界にその存在量が少ない単糖とその誘導体」と定義され 、自然界に豊富に存在するD-グルコースやD-マンノースなどを除いた単糖の大部分を占めています。
希少糖の中で最も研究が進んでいるD-プシコースは、砂糖の7割程度の甘味がありながら、カロリーはほぼゼロです。

 

さらに、「食後の血糖値上昇を緩やかにする」、「内臓脂肪の蓄積を抑える」といった研究結果が報告されている 。

 

むし歯の原因菌であるミュータンス菌は希少糖をうまく代謝できないこと、菌の生育や酸を作る能力を抑制することなどから、製品化が期待されています。

 

受付、永井

TCH(Tooth Contact Habit、歯列接触性癖)について??


6月の院内研修について報告
TCHについて


通常は口を閉じていても、上下の歯は離れています。
これはアゴの安静位といわれています。

 

上下の歯が接触するのは、
●物を噛む時
●飲み込む時
●会話をする時
などかなり限定されています。

ところがそれ以外の時に軽く上下の歯を触れている人がいます。
この通常接触しない時に上下の歯を当ててしまうクセをTCHといい、
最近増加傾向にあります。


その結果、頭痛や肩・腰のこり、耳鳴りやめまいなどの症状がでることも。。。。
原因不明の頭痛や耳鳴りなどは、実はかなりの部分がこのクセが原因となっている
可能性があると言います。


皆さんは思い当たりますか?

受付、池田 

ガム噛みエクササイズで正しく噛む習慣を身につけましょう!

食事をするとき、なにげなく食べ物を口に入れて、噛んで、飲み込んでいます。
特に意識せずに行っている行動ですが、一生ずっと続ける口の運動です。
噛むとき、飲み込むときに使う筋肉を意識して正しく使うことができるようになれば、筋肉は鍛えられ、食事をするたびにエクササイズされます。

そこで推奨するのが、ガム噛みエクササイズ!

ガム噛みエクササイズでこんないいことついてくる!
● 毎日続けることで噛む力がアップ!
● 毎日続けることで恒常的に十分な量の唾液分泌が見込め、消化力がアップ!
● 唾液の分泌でむし歯になりにくくなる。
● 咬筋が鍛えられ、口元が締まる。開きっぱなしの口元にサヨナラ!
● フェイスラインも引き締まり美しく!
● 脳内の血流を良くし、働きを活性化!
● ストレスに反応して分泌されるホルモンを血中から減少させ、身心がリラックス!

キシリトール入りガムは、むし歯予防に効果があります。
それにプラスして、お口全体の健康のために、ガム噛みエクササイズで正しい噛み方の習慣も身につけましょう。
ダラダラと食事し飲み込むのに時間がかかる子供や偏食のある子供、
また高齢者の誤嚥性肺炎の予防にもつながりますのでかなりおすすめです。

石川県金沢市のぬりや歯科医院 DH 谷本

歯周病とたばこの関係 

歯周病とたばこの関係「12月の勉強会」

歯周病の二大危険因子の一つは喫煙です。

タバコの煙には、ニコチンや発癌性物質が多く含まれています。

タバコの煙に含まれる「一酸化炭素」は組織への

酸素供給を妨げますし、「ニコチン」は一種の 神経毒で、

血管を縮ませるので体が酸欠・栄養不足状態になります。

ニコチンは体を守る免疫の機能も狂わせますので、病気に対する抵抗力が落ちます。

喫煙者は、歯周病にかかりやすく、ひどくなりやすいので

更に治療しても治りにくいことが解っています。

しかし、禁煙することで「歯周病のかかりやすさ」は4割も減るのです。

石川県金沢市 ぬりや歯科医院 DH 北島

 

8020ってなに? ・・・・・80歳で20本以上の歯を残そう

11月の院内研修会での報告です。

8020運動(80歳で20本以上の歯を残そう!!)により、
80歳で8020を達成している人は、平成23年には約38%に達し、
この間に平均寿命は大きく伸びてきました。

又、20本以上の自分の歯を持つ人は、活動的で寝たきりになることも少ないことが証明されています。

口の中の健康を保つために必要なことは?
 1)かかりつけ歯科医院での定期的な歯科検診
 2)毎日の丁寧なブラッシングを行う
 自分の歯で満足できる生涯をおくりましょう。

※8020運動解説
開設8020(ハチマルニイマル)運動とは、1989年厚生省(現・厚生労働省)と日本歯科医師会が開始した「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」 という運動です。

石川県金沢市 ぬりや歯科医院 受付 永井